口腔外科
奥歯が痛い…親知らずではありませんか?~口腔治療~
虫歯ではないのに奥歯に痛みや違和感があった場合、もしかしたら親知らずが原因かもしれません。親知らずは「第三大臼歯」や「知歯」とも呼ばれ、奥歯のさらに奥に萌えてくる歯を指します。10代後半頃から萌え始めます。
親知らずの治療が遅くなると、歯列に影響を及ぼして虫歯や歯周病の原因になりかねません。親知らずの抜歯には専門的な診断が必要ですので、まずは親知らずが萌えてきたと感じたら、当院へご相談ください。
親知らずを放っておくと…
現代では、親知らずが斜めに萌えたり一部しか萌えなかったり、きちんと萌えてくることが少なくなってきています。それは現代人の顎が小さくなってきて萌えてくるスペースが足りないことが原因です。このような状態では、セルフケアがうまくいかず虫歯や歯周病を招きやすくなったり、隣の歯を押して歯並びを乱したりします。歯列や噛み合わせの乱れから全身にまで悪影響を及ぼす場合があるので、抜歯が必要と診断されることが多いです。
抜く場合と抜かなくてもよい場合
親知らずの抜歯の必要性は、以下のようなことから診断されます。
抜く必要がある場合
- 親知らずの成長によって、周囲に腫れが繰り返される
- 親知らずが虫歯になっている
- 親知らずが隣の歯に悪影響を与えている
- 親知らずが歯列へ悪影響を与えている
抜かなくてもよい場合
- 親知らずがまっすぐ正常に萌えている
- 親知らず周辺に痛みや腫れがない
- 親知らずまで歯みがきが行き届いている
- 親知らずや周囲の歯が虫歯になっていない
- 将来、移植などで活用できる可能性がある
抜いた後の注意点について
親知らずの抜歯中は麻酔が効いていますが、麻酔が切れるに従って徐々に痛みが生じてきます。また出血もありますので抜歯当日や翌日は以下の点に注意してください。
抜歯当日
【麻酔】
- 麻酔が効いている間は、感覚が鈍くなっているため、口の中を噛みやすいので注意が必要です。
- 麻酔は約1~3時間で切れます。
【出血】
- 出血が止まっているなら、抜歯後30分程度でも食事をしても大丈夫です。
- 出血が止まらない場合は、清潔なガーゼやティッシュなどを患部に押当てて圧迫止血をしてください。
- 抜歯後の穴に溜まった血液は塊となって自然治癒を促進しますので、強いうがいなどをしないようにしてください。
- 長風呂やサウナ、激しい運動、飲酒などの血行が良くなることは控えてください。
【痛み】
- 処方された痛み止めや抗生物質は、歯科医師の指示に従って服用してください。
- 麻酔が切れる前に痛み止めを服用することは大丈夫です。
翌日以降の注意点
【腫れ】
- まれに腫れることがありますが、次第に治まります。軽く冷やす程度にしてください。
【出血】
- にじむ程度の出血であれば心配は要りません。数日たっても出血がとまらなければご相談ください。
【痛み】
- 通常2・3日は痛みが続きます。次第に治まりますが、数日たっても治まらない場合はご相談ください。
- 痛みがなくなったら、痛み止めの服用はやめても大丈夫です。
【抜歯後の穴】
- 個人差はありますが、抜歯であいた穴は通常1ヶ月から半年かけてふさがります。
その他のお口のトラブルについて
口腔外科は、歯はもちろんのことお口周辺のトラブルまでを包括的に対応する診療メニューです。お口のトラブルを感じたら、すぐに当院へご相談ください。
お問い合わせについて
お電話にてご予約ください。急患の方は、すぐに拝見いたしますが、まずお電話ください。