一般歯科
歯に違和感があれば、早めの受診を〜虫歯治療〜
虫歯は病気です。放っておけば歯を失うことになります。
前歯がしみる、奥歯にズキズキとした痛みを感じる、黒ずんでいるところがあるなど少しでも違和感があれば、当院へご来院ください。早期受診、早期発見が大切です。
虫歯の原因
虫歯は歯垢(プラーク)の中にいる虫歯菌が飲食物に含まれる糖分を分解することによって産出される「酸」によって歯が溶けてしまうお口の病気です。
お口の中の衛生管理をしっかりすることで予防することができます。
虫歯菌の存在 | 食後、お口に残る糖分 |
---|---|
虫歯菌には、幼少期に家庭内で感染することが多いとされています。虫歯菌がお口の中に存在することで、虫歯になるリスクが高まります。 | 食後にお口の中に糖分が残っているとそれをエサに虫歯菌が「酸」を出し、歯を溶かします。砂糖を多く含む甘いものには要注意です。 |
歯みがきまでの時間 | もともとの歯質 |
虫歯菌が活発に「酸」を出し始めるのは食後30分位からといわれています。食後や就寝前など、適切なタイミングの歯みがきで、お口の中から糖分や虫歯菌を取り除きましょう。 | もともと酸に弱い歯質、抗生物質の服用などで虫歯菌への抵抗力が弱くなっている歯質があります。ご自身の歯質をしっかり把握し、フッ素塗布などで歯質強化を図りましょう。 |
歯の再石灰化をご存知ですか?
最近よく耳にする「歯の再石灰化」。歯の再石灰化とは一体どういう現象なのでしょうか。
歯のエナメル質や象牙質から、ミネラルやイオン物質が溶け出る現象のことを「脱灰(だっかい)」といいます。逆に、溶け出した物質を取り込み修復することを「歯の再石灰化」といいます。
虫歯は、この脱灰と再石灰化のバランスが崩れてしまい、脱灰の方が強まることでおきます。
初期段階の虫歯であれば、再石灰化によって治すことができます。
再石灰化を促す心強い味方
だ液の中のカルシウムなどのミネラルが歯の再石灰化を促進します。寝る前に歯を磨くことが大切だとされるのは、だ液の分泌量が起きている間に比べ、寝ている間の方が少ないためです。
キシリトールやフッ素も効果的
再石灰化を促進するものとして、キシリトールやフッ素も効果的です。
ガムをはじめとする数多くの食品にはこれらの成分を含むものがあります。
噛むことによって、だ液を分泌し虫歯予防の効果が期待できます。
また、フッ素を含む歯みがき粉がありますが、含まれているのはごく少量です。日々の丁寧な歯みがきで虫歯予防をすることが大切です。
虫歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 |
歯の表面のエナメル質が溶け始め、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1 |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たい物がしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たい物や甘い物がしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
C3 |
神経まで虫歯が進行した状態。熱い物がしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿がたまると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯などで失った歯の機能の回復を図ります。 |
お問い合わせについて
お電話にてご予約ください。急患の方は、すぐに拝見いたしますが、まずお電話ください。